「 アレンジの基本 」一覧

アレンジをする上で必要となる「基本的」な情報をまとめたカテゴリーです。

この楽器はどのようにアレンジをしたらよいか、
楽器と楽器の関係性、
DTM上での打ち込み方などがあります。

フリーズ機能を使い快適な打ち込みを行う

こんにちは!
管理人のやっすんです!

みなさんはPCのスペック、どのような環境ですか?

管理人が今使っているPC(以後マシン)は2013年の3月にBTOで購入した物で、
3年経った今でも十分に現役で使える環境が整っています。

 

しかし、最近は重いプラグインを使うことが増えており
管理人の劇重テンプレートは開いて安定するのに5~7分はかかります。

マシンに負荷が掛かってくると起こる症状は以下の通りでしょう。

・プチプチとノイズが走る
・途中で再生が止まってしまう
・最悪落ちる(本当に止めて欲しい……)

特にコンソール画面はグラフィック的な重さも加わる為、
マシンのスペックに絶対的な自信が無ければ控えた方が良いでしょう。

他にも「プラグインを沢山開かない」とかありますが、
DTM環境を改善する方法でお勧めなのが
フリーズ機能」を使うことです。

そこで今回は「フリーズ機能」を使って
マシンの負荷を減らしながら制作することについて書いていきます! 続きを読む


アルペジオフレーズを人力で作るには?

こんにちは!
管理人のやっすんです!

シンセを使っていると、
一つの鍵盤を押しているだけで勝手にフレーズが流れる
「アルペジオ・シーケンス」の音色があると思います。

アルペジオ・シーケンスの良いところは
手間を掛けずにコード感のあるグルーブが
作成できることでしょう。

特に「Omnisphere」は沢山のアルペジオやシーケンスフレーズがあり、
そこから探すだけで大体欲しい音色は見つかります。

 

しかし、そうは言っても3/4や変拍子のフレーズだと
どんなに探しても無い状況が生まれたりします。

そこで今回はアルペジオフレーズの
簡単な作り方を記事にしてみましたので、
どうかお読み頂ければと思います! 続きを読む


楽器を知らずにアレンジはできない

こんにちは!
管理人のやっすんです!

最近はDTMの発達により楽器を弾けなくても
トータルのアレンジができるようになりました。

実際にプロで活躍されている方にも
ピアノもギターも弾けない人は居ましたし、
演奏がプロ級に巧いから作曲やアレンジも巧いとは限りません。

だからこそ、楽器のテクニック無しに音楽が作れる
DTMが普及したのだと管理人は思います。

 

しかし、だからといって全く楽器のことを知らずに
曲を知ることはできません。

今回は楽器を知らずに曲を作ることが難しい、
ということについて記事に致しました! 続きを読む


テンプレートセッション作成の勧め

こんにちは!
管理人のやっすんです!

さあ曲を作ろう! と思い立ち、DTMを立ち上げると
真っ白な何のトラックもないセッションが表れ
なんか……面倒くさくなってきた
となって止めてしまった経験がありませんか?

せっかく思いついたアイデアを形にできないのは
とてももったいないことだと思います。

DTMでの作曲はそんな面倒くさいものではなく、
最初に設定さえしっかり作ればすぐに作業に入れて時間短縮に繋がります。

今回はテンプレートセッションの利点と使い方について記事にしていきます。 続きを読む


シンセサイザーについて~LFOとエンベロープの考え方と使い方~

こんにちは!
管理人のやっすんです!

前回の【シンセサイザーについて~オシレータ、フィルター、アンプの役割と考え方~】で
シンセの音作りについての大部分は書けたと思います。

でも、シンセの面白い部分は今から説明する
LFO」と「エンベロープ・ジェネレーター(本文中はエンベロープ)」
にあると管理人は断言できます!
このLFOとエンベロープのことをモジュレーションソースと言いますが、
これこそ無限の音作りを可能にする「魔法のギミック」なのです!

昨今EDMで主流になっている「ワブルベース」や「フューチャーベース」等の音作りに
LFOとエンベロープの設定は必要不可欠です。

無限の可能性が広がっているが故に
どうしたら良いかよく分からない、と諦めてしまう方も
多いのではないでしょうか?

そこで今回はLFOとエンベロープについて、詳しく説明していこうと思います! 続きを読む


シンセサイザーについて~オシレータ、フィルター、アンプの役割と考え方~

こんにちは!
管理人のやっすんです!

前回【シンセサイザーについて~音作りの基礎~】では
シンセサイザーの音作りができる能力が必要なことについて
書いていたと思います。

今回はオシレーター、フィルター、アンプの仕組みと
音作りの方法について書いていきます。
前回の記事を読んでから本記事を読むことをお勧めします。 続きを読む


シンセサイザーについて~音作りの基礎~

こんにちは!
管理人のやっすんです!

前回の【シンセサイザーについて~ソフトシンセとハードシンセ~
長々とシンセサイザーについて話しましたが、
今回からはシンセサイザーたらしめる「電子音」の音作りについて
詳しく記事にしていきたいと思います!

キーボードやソフトシンセの中にプリセットと呼ばれる
最初からプロの人が作った音色があると思います。
その種類は豊富で、例えばNativeInstruments社の「Absynth 5」だと
1,800個もの音色が入っています。
一日30個ずつ音を確認したとして、全て確認するには60日……約2ヶ月かかる計算になります!
シンセ一つが1,800個であれば、10個シンセを持っていたとしたら
単純計算で音色の数は18,000個……とんでもない数ですね!

そんなに豊富なプリセットがあるのに、
果たして自分で音色を作る必要はあるのだろうか?

管理人は「ある」と答えます。
むしろ、音色の音作りを知らないと
1,800ある音色を有効に使うことができないでしょう。

今回はシンセサイザーの音が鳴る仕組みを簡単に書いていきたいと思います。
本来電子音は学術的分野で生み出されたものであり、
初めて実用化された「電子音」楽曲は
「カールハインツ・シュトゥックハウゼン」という作曲家の作品で
聴く事ができるので、一度聴いてみる事をおすすめします。 続きを読む


シンセサイザーについて~ソフトシンセとハードシンセ~

こんにちは!
管理人のやっすんです!

アレンジをする上で必ず使われるのが
パソコンのDTM上で動作するソフトシンセだと思います。

ソフトシンセは現在いろんな楽器が出ており、
もはやソフトシンセに入っていない楽器はないといえるほど
多様で実用的な音源が出回っています。

しかし、よくプロのスタジオとかで
「ソフトシンセよりハードシンセの方がいい」みたいな話を聴き、
揃えようとしてもハードシンセの値段の高さから絶望する人も多いでしょう。

そこで、今回はそもそもソフトシンセとハードシンセとは何なのか、
を軸にハードシンセの必要性を考えて生きたいと思います。 続きを読む


音楽の文節であるカデンツ

こんにちは!
管理人のやっすんです!

文章は言葉の集合体で、文節という意味が不自然にならない
最小単位の文がありますよね。
小学校や中学校とかの国語で
誰もが学んできたことでしょう。

文節は何も国語に限った話ではなく、
楽曲もまた最小単位の音楽の集合体です。

大きく見れば一番まるまる、
細かくすればAメロBメロとかですね。
ではこれより細かいものはなんでしょうか?

簡単に表すと息継ぎするまでのフレーズですね!
(息継ぎするポイントが必ずしもフレーズの切れ目ではありません)

そのフレーズにも例えるなら名詞、形容詞、副詞といった
役割で構成されています。

今回はその最小単位のフレーズである
「カデンツ」について詳しく記事にしたいと思います! 続きを読む


鍵盤系の打ち込み方〜オルガン編〜

こんにちは!
管理人のやっすんです!

前回はピアノの打ち込みについて
記事にしていたと思いますが、
今回はピアノと並んでよく使われる
オルガンについて詳しく記事にしたいと思います!

ここでいうオルガンは
教会とかにあるようなパイプオルガンではなく、
ハモンドオルガンのことを指します。

ハモンドオルガンの名前は聞いたことがないかもしれませんが、
ポップスの中で使われることは多いため
どこかで聴いたことはあると思います。

さて、オルガンはピアノと比べると
打ち込む難易度が高いです。
その大きな違いは、ピアノは音が減衰していくのに対し
オルガンは鍵盤を押し続けると音が伸びることです。

鍵盤を弾けないのにどうしたらオルガンっぽい
打ち込みができるのか、
今回はそのことについて記事にしたいと思います! 続きを読む