鍵盤系の打ち込み方〜オルガン編〜

こんにちは!
管理人のやっすんです!

前回はピアノの打ち込みについて
記事にしていたと思いますが、
今回はピアノと並んでよく使われる
オルガンについて詳しく記事にしたいと思います!

ここでいうオルガンは
教会とかにあるようなパイプオルガンではなく、
ハモンドオルガンのことを指します。

ハモンドオルガンの名前は聞いたことがないかもしれませんが、
ポップスの中で使われることは多いため
どこかで聴いたことはあると思います。

さて、オルガンはピアノと比べると
打ち込む難易度が高いです。
その大きな違いは、ピアノは音が減衰していくのに対し
オルガンは鍵盤を押し続けると音が伸びることです。

鍵盤を弾けないのにどうしたらオルガンっぽい
打ち込みができるのか、
今回はそのことについて記事にしたいと思います!


オルガンは聴くと分かるように
演奏のニュアンスがよく表れる楽器です。

もちろん前の記事で書いたピアノも
本来はニュアンスがある楽器ですが、
調整がオルガンよりはやりやすいと思っています。

ピアノとオルガンの違いは上に書いた通りで、
オルガンは鍵盤を押し続けると音が鳴ったままになります。

つまり、リリースの調整が必要になるのです。

これをマウスで打ち込むのは大変骨が折れる作業になります。
マウスでMIDIを打ち込む

再生して長いか確かめる

長さを調整する

再生して確かめる……

これを繰り返していくので、
時間もかかるし大変なのです。

ですので、オルガンについては
実際に鍵盤で弾いてMIDI録音することを
おすすめいたします。

鍵盤なんて弾けないよ! となっている方に
打ち込みならではの録音方法をお伝えします!

この方法はテンポの速い曲に対して有効なので、
バンドサウンドにプラスする時に活用していただければとと思います。

MIDI録音の利点として、録音したリズムがテンポに
追従するところがあります。
速い曲であれば、テンポを半分とかに落として、
弾きやすい状態を作ることがまず一つです。

そして、録音するときに
最初は一音だけを録音します。
これだと割と無理のないように
弾けるんじゃないかと思います。

そしてその一音をコピーして
コードを作ればオルガンの完成です!

オルガンはベース音はほとんど使わないので、
左手は何もしなくて大丈夫です。

この方法はコードバッキングに対して有効ですが、
アルペジオやメロを弾く時にも使える方法でもあります。

ただ、アルペジオやメロでコードを掴むのは
オルガンとして不自然な音になるので
その場合は単音のみにしてください。

あと、グリッサンドは元の速さで打ち込まないと
変なことになるので、使い分けて丁寧な
打ち込みでオルガンを作ってください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする