コードが先か、メロが先か〜メロ編〜

こんにちは!
管理人のやっすんです!

さて、前回のコードが先の作曲方法では
曲が作りやすくなる反面、
メロディーが面白くなくなると
書いてきました。
(以降メロディーはメロとします)

今回はメロが先の作曲方法について
記事にしていきたいと思います!

メロが先の作曲方法は一見すると
とても簡単なものに思えるかもしれません。

しかし、メロを作って終わる「メロディーメイカー」を
このブログでは目指していません。

メロを作ったその先に、
メロ先の苦労があるのです。

前の記事と合わせて読んで頂いて、
自分にあった作曲方法を考えてみて下さい。


●0から自由に作れるメロ先

まず、メロ先の利点とは何でしょうか?

それは歌心のあるメロになることです。

例えるなら、真っ白なカンバスに自由な絵を描く。
何にも縛られない無限の可能性がメロ先にはあります。

大袈裟に書きましたが、
要は自由に曲が作れるということです。

なぜこんな当たり前のことが利点なのかと言えば、
コードが先だと自由に作れない欠点があるからです。

歌ものを作るのであれば、
メロ先で作った曲の方が良いと
誰でも分かることでしょう。

では、メロ先の欠点とは何か?

それは最後まで完成させるのが難しいことです。

メロディーメイカーであれば
歌メロを作って、コードがあれば仮で嵌めて
提出すればそれでお終いになります。

ですが、アレンジをして最後まで作るとなったら
その難易度はコードが先の作り方より
遥かに難しくなります。

メロを全て作ったとして、

  • メロに付けたコードは本当にあっているのか?
  • 曲の展開として相応しくないメロはないか?
  • 曲そのものの整合性が取れたメロになってるか?

これらを考えて作っていかないと
「なんかチグハグなかんじ……」
「この先の展開が思いつかない……」
といった問題に直面すると思います。

なので、メロ先の作曲方法は
最後まで作るとしたら、とても難しい作曲方法だと
管理人は思っております。

ちなみに和声学では
「ソプラノ課題」という、メロから内声を作っていく
問題(?)があります。
これはベースから内声とメロを作る
「ベース課題」が出来た後に取り組む問題となっています。
なぜならベース課題が出来ないとソプラノ課題は
解くことができないからです。

つまり、メロで曲を作るには
メロからコードをイメージする力と
全体の世界観を見失わない構成力が
必要になるのです。

だからといってコードが先の作曲方法が劣るかと言えば
そうではありません。

コードが先の作曲方法は展開力に優れており
作り方次第では面白い曲になります。

二回に渡って記事を書いてきましたが、
理想は両方の作曲方法の利点を活かし
使い分けることです。

ですが、もし作曲に自信がなければ
コードが先の作り方でセンスを磨いていくことを
おすすめ致します。

この考え方が制作の役に立つ事を願っています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする