代理コードよりリハーモナイズ

こんにちは!
管理人のやっすんです!

コンペ作家をされている方は恐らく
・1番のみ(イントロ・A・B・サビ・アウトロ)
そしてより完成系に近いデモとして
・1番+Dメロ(もしくはBメロ)+ラストサビ(この構成をワンハーフと言います)
みたいな構成をされている方が多いと思います。

いざ、デモが本採用されてフルコーラスアレンジをするってなったときに、
2番が1番とまるまる同じじゃ面白くないですよね。
フルコーラス提出まで後一日しかない……といった場合でなければ
極力コピペは避けるべきです。

とは言え、いきなり2番で違うことをやってと言われても
慣れていなければすぐにはできないでしょう。

そこで、今回は繰り返しのマンネリを防ぐ方法のひとつである
「リハーモナイズ」について詳しく記事にしていきます!


●コードを自在に操れるものは展開を制す

そもそも「リハーモナイズ」とは、
元々付けられていたコードに対して新たなコードを付ける作業のことを言います。
簡単に説明しましたが、つまり
C F G C
と演奏されるコードを
C Dm G Am
みたく変更してしまうのです。

これだけでも最初のコードと比べて雰囲気が変わると思います。

管理人としてはAメロ、Bメロで思いっきりリハーモナイズするのが
癖のようになっていますね!
と言うのも、サビまで大きく変えてしまうと
曲全体がまとまりの無いものになってしまいます。

管理人のリハーモナイズをする
お勧めセクションは「2A」ですね!
何か違った感を出すのに2Aは最も適していると思っております。

後は部分部分でリハーモナイズを加えていけば良いでしょう。
例えばBメロからサビに展開する箇所のコード、サビの区切りで別コード……
ほんの少し変えていくだけで1番とは違う「2番」の必要性がでてくるのです。

●代理コードではなくコードの機能を考える

さて、このリハーモナイズは簡単に考えれば簡単かもしれませんが、
多くの人が思っているほど簡単な作業ではありません。

よく聞く言葉に代理コードというのがあると思います。
代理コードはその名の如く、今あるコードの代わりになるようなコードの事を指します。

例えばCのコードがあったとして、代理コードはEmやAmとかになると思います。
しかし、EmとAmを用いるかで曲の雰囲気やテンションが一気に変わってしまいます。

これにはコードの機能……管理人はクラシックから理論に入ったので和声の機能「カデンツ」で覚えています。
いわゆる「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」ってやつですね。
これについては、アレンジの基本のカテゴリーで詳しく書きたいと思います。

和声の機能に沿っていれば多少メロがぶつかっていても、
コードの微調整をすれば自然体なコードアレンジになる場合が多いと考えてます。

曲の色は変わっても、雰囲気やテンション感が変わると
1番から流れで聞いた時に違和感を感じ、
納得のいかないコードアレンジになってしまいます。

安易に代理コードを用いて雰囲気を変えるのではなく、
流れで聴いた時に違和感の無いようなリハーモナイズを心がけるようにして下さい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする